2013俺的重大ニュース ~fanfan家を建てるの巻(その3)~
さぁ、いよいよ佳境!
●間もなく完成?
まだ一部工事足場残ってますが。
ようやく太陽光のパネルも乗っかりました。
しっかしよー、当初屋根の色はもっとヨーロッパの片田舎の瓦屋根イメージの煉瓦色っぽい奴の筈だったんだが、設計課長が勘違いしちゃってて、きりぎりになって、
『すんません、あの色の鋼板は、太陽光乗っけられないっす』
などとのたまったおかげで、代わりに選んだ色がこれ。
嫁が勝手に決めやがった。
近くで見るとえんじ色だが、遠くから見ると真っ赤にしか見えん。
壁の色もピュアピーチ何とかで若干ピンクベージュなはずなのだが、遠くから見ると白く見える。
なもんで、晴れた日はどう見ても
『真っ赤な三角屋根の白いおうち』
なんつう、メルヘンチックな家になってしもた・・・ ○| ̄|_
幼稚園児の絵かよ!
嫁にいいように選ばせたヲイラがアホでした
●ついに建屋完成!
はい、ついに建屋完成っす。
とは言え、まだ外構も終わっていないが、それよりも下水が繋がってねぇ。
しかも、床壁天井の仕上げ不備が見つかり、結局入居は1月初旬。
年内中の引き渡し無理でしたわ。
つうかよー、まだ住めねぇのに、無理矢理御用納めの最終日に引き渡しセレモニーやるとか、無茶な住宅メーカーだよったく。
結局正月は、古い部屋で年越しになっちまった。
●取り敢えずのこだわり
コチラがオイラの趣味部屋
広くないけど、隠居するにはまぁいいか。
天井低くて腰痛いけど。
◆オリジナル妻飾り
他人と同じものが嫌いな、ひねくれもののへそ曲がりなオイラは、YKKの既製品の提案を蹴って、オリジナル品を発注。
和をベースに無理矢理洋風にアレンジしてもらった、無茶なデザインではあるが、自己満足で気に入ってるから良しとしよう!
※ちなみに、最近完成したお隣さん(大声で呼んでも絶対に聞こえない距離だが・・・)の妻飾りが、YKK既製品で危うくかぶるとこだった、あびないあびない。
◆ステンドグラス
高ぇよ、ステンドグラス。 ぼりすぎじゃ!
のくせ、やっぱへそ曲がりなオイラは、既製品では飽き足らず、片方はオリジナル、もう片方は既製品の色替え。
しかもサイズも既製品とはチョイ変更。
更に余計な金が・・・
金無いくせに、どんどん余計な所に金掛けるアホ。
困ったもんだ・・・
◆電気自動車用コンセント
何と\(◎o◎)/!
今どきの住宅には、基本仕様でなんと電気自動車充電用外コンセントがついとります。
まぁ、夫婦揃って4WDターボでエコなど聞く耳持たず地球に厳しい我が家には、全く持って無用の長物。
仕様決めの時、いらんから安くしろ! 言うたら
『標準設備削除しても金額変わりませんよ』
などと、詐欺みたいなことを言われたので、しぶしぶ設置。
我が家に遊びに来た人は、ガリガリ君かうまい棒で、充電は来ます、ハイ。
(よっちゃんイカでも可)
ま、我が家に電気自動車の波が来るのは、あと何年になることやら。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
◆カーテンのせいで
未だ入居できない仕様不具合の一つがこれ。
ハイ、アホ嫁が『おしゃれな奴がいい!』 などとほざきおったおかげで、変なカーテンレールを選びやがった。
先端が大きな団子になってるわっかがスライドする奴。
おかげで、クローゼットのドアがぶつかって70%くらいしか開かん・・・
しかも2Fの2部屋で。
アホか! だから普通の奴にしろ言うたやん!!!
しかし・・・設計も設計だ、ちゃんとレイアウトシミュレートしろっつうの。
尚、未だに解決策は見つかっとらん・・・ どうすんだよ、コレ!
特殊なカーテンレールお考えの方はお気を付け下され。
●そのカーテンが
アホ嫁が選んだ、そのカーテンがこれ。
このサイケデリックないろの怪しい生き物、何に見えますか?
一見するとどう見てもヤク中な行かれた芸術かが、寝起きでキメた後に気まぐれで書いたような、色使い。
いやぁ、まともなヲイラにはようわかりません。
ちなみに、この物体カーテン屋のショールームのおねいさんによると、
『アルパカ』
だそうで・・・ マジか?
住宅メーカーの営業さん曰く、
『かわいいですね、このきりんさん
。』
だそうで。
常人にはわからんわ。
尚、うちのアホ嫁、何度教えてもアルパカが脳内インプットできない様な欠陥品らしく、常に
『カピバラ、カピバラ』
言うてます。
奴の脳レベルではメモリー出来無いようだ。
ちゃんちゃん。
まだ、門も、外構も、庭もバイクの車庫すら手つかずではあるが、とりあえず建屋だけはようやく完成。
長かった・・・
他の方には全く持ってどうでもいい話ですんません。
あくまでも個人の備忘録ということでご容赦を。
さぁて、まだまだ引っ越しこれからだが、今年こそはもうチョイまじめにブログ更新しようかなぁ、
と、年の初めだけは思うのであった(毎年)
●間もなく完成?
まだ一部工事足場残ってますが。
12月14日時点
ようやく太陽光のパネルも乗っかりました。
しっかしよー、当初屋根の色はもっとヨーロッパの片田舎の瓦屋根イメージの煉瓦色っぽい奴の筈だったんだが、設計課長が勘違いしちゃってて、きりぎりになって、
『すんません、あの色の鋼板は、太陽光乗っけられないっす』
などとのたまったおかげで、代わりに選んだ色がこれ。
嫁が勝手に決めやがった。
近くで見るとえんじ色だが、遠くから見ると真っ赤にしか見えん。
壁の色もピュアピーチ何とかで若干ピンクベージュなはずなのだが、遠くから見ると白く見える。
なもんで、晴れた日はどう見ても
『真っ赤な三角屋根の白いおうち』
なんつう、メルヘンチックな家になってしもた・・・ ○| ̄|_
幼稚園児の絵かよ!
嫁にいいように選ばせたヲイラがアホでした

●ついに建屋完成!
12月27日 ついにカギ引渡し
はい、ついに建屋完成っす。
とは言え、まだ外構も終わっていないが、それよりも下水が繋がってねぇ。
しかも、床壁天井の仕上げ不備が見つかり、結局入居は1月初旬。
年内中の引き渡し無理でしたわ。
つうかよー、まだ住めねぇのに、無理矢理御用納めの最終日に引き渡しセレモニーやるとか、無茶な住宅メーカーだよったく。
結局正月は、古い部屋で年越しになっちまった。
●取り敢えずのこだわり
コチラがオイラの趣味部屋
隠し小部屋の1.5階
広くないけど、隠居するにはまぁいいか。
天井低くて腰痛いけど。
◆オリジナル妻飾り
我が家の家紋ベースのオリジナルデザイン
他人と同じものが嫌いな、ひねくれもののへそ曲がりなオイラは、YKKの既製品の提案を蹴って、オリジナル品を発注。
和をベースに無理矢理洋風にアレンジしてもらった、無茶なデザインではあるが、自己満足で気に入ってるから良しとしよう!
※ちなみに、最近完成したお隣さん(大声で呼んでも絶対に聞こえない距離だが・・・)の妻飾りが、YKK既製品で危うくかぶるとこだった、あびないあびない。
◆ステンドグラス
嫁のわがままでいらぬ出費
高ぇよ、ステンドグラス。 ぼりすぎじゃ!
のくせ、やっぱへそ曲がりなオイラは、既製品では飽き足らず、片方はオリジナル、もう片方は既製品の色替え。
しかもサイズも既製品とはチョイ変更。
更に余計な金が・・・
金無いくせに、どんどん余計な所に金掛けるアホ。
困ったもんだ・・・
◆電気自動車用コンセント
何と\(◎o◎)/!
今どきの住宅には、基本仕様でなんと電気自動車充電用外コンセントがついとります。
駐車場側に標準装備
まぁ、夫婦揃って4WDターボでエコなど聞く耳持たず地球に厳しい我が家には、全く持って無用の長物。
仕様決めの時、いらんから安くしろ! 言うたら
『標準設備削除しても金額変わりませんよ』
などと、詐欺みたいなことを言われたので、しぶしぶ設置。
我が家に遊びに来た人は、ガリガリ君かうまい棒で、充電は来ます、ハイ。
(よっちゃんイカでも可)
ま、我が家に電気自動車の波が来るのは、あと何年になることやら。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
◆カーテンのせいで
未だ入居できない仕様不具合の一つがこれ。
カーテンレールのせいでクローゼット開かず・・・
ハイ、アホ嫁が『おしゃれな奴がいい!』 などとほざきおったおかげで、変なカーテンレールを選びやがった。
先端が大きな団子になってるわっかがスライドする奴。
おかげで、クローゼットのドアがぶつかって70%くらいしか開かん・・・
しかも2Fの2部屋で。
アホか! だから普通の奴にしろ言うたやん!!!

しかし・・・設計も設計だ、ちゃんとレイアウトシミュレートしろっつうの。
尚、未だに解決策は見つかっとらん・・・ どうすんだよ、コレ!
特殊なカーテンレールお考えの方はお気を付け下され。
●そのカーテンが
アホ嫁が選んだ、そのカーテンがこれ。
何に見えますか?
このサイケデリックないろの怪しい生き物、何に見えますか?
一見するとどう見てもヤク中な行かれた芸術かが、寝起きでキメた後に気まぐれで書いたような、色使い。
いやぁ、まともなヲイラにはようわかりません。
ちなみに、この物体カーテン屋のショールームのおねいさんによると、
『アルパカ』
だそうで・・・ マジか?
住宅メーカーの営業さん曰く、
『かわいいですね、このきりんさん

だそうで。
常人にはわからんわ。
尚、うちのアホ嫁、何度教えてもアルパカが脳内インプットできない様な欠陥品らしく、常に
『カピバラ、カピバラ』
言うてます。
奴の脳レベルではメモリー出来無いようだ。
ちゃんちゃん。
まだ、門も、外構も、庭もバイクの車庫すら手つかずではあるが、とりあえず建屋だけはようやく完成。
長かった・・・
他の方には全く持ってどうでもいい話ですんません。
あくまでも個人の備忘録ということでご容赦を。
さぁて、まだまだ引っ越しこれからだが、今年こそはもうチョイまじめにブログ更新しようかなぁ、
と、年の初めだけは思うのであった(毎年)
この記事へのコメント