帰任駐在者の精神的ダメージとは(その8 いよいよFINAL)
さぁようやくこれで最後。
いよいよ最終章。
【結論】
・今の世の中 『地味な正直者はバカを見る』 。
・駐在任期満了する数年後、自分が幸せだと言う保証は一切無い。
・駐在先となる国の、日本での地域差別に気をつけろ。
も一つ言うなら、
・世の中には自分の努力だけではどうにもならないものが確実に存在する。それが現実。
時間は戻せないからねぇ。
ドラえもんの居る時代に生まれたかったわ・・・
いろいろ書いたけど、海外駐在は決して悪いことだけじゃないよ。

あ、イヤマジで。
良いこともいっぱい?ある。
(ホントか?)
特に中国は”ネタ”の宝庫だし。 ←それが良い事か?ヲイヲイ
が、人によっては(つうか会社によっては)、貴重な経験よりも、本来得られるべきもっと重要な経験を得ることが出来ないデメリットの方が大きい場合がある、と言うことを十分念頭において駐在打診の受諾判断した方が良いっすよ。
ってのが、いろいろ苦しんでる、経験者である今現在のヲイラからのアドバイスでござる。
全く役にたたん話であるが、全部読んだ人は居ないと思うが、もし仮にこれ読んで人生変わった人が居たらごめんなさい。 責任は取れませんです、ハイ。
さぁ、当初予定通りネガティブな話題を書きなぐってストレス発散したから、これから心を入れ替えて、ん?(何か違うな) ”心機一転”、ポジティブな思想でブログ再開すっかな。(元々仕事の話書くの嫌いだし。もう暫く無いな。)
いよいよ最終章。
【結論】
・今の世の中 『地味な正直者はバカを見る』 。
・駐在任期満了する数年後、自分が幸せだと言う保証は一切無い。
・駐在先となる国の、日本での地域差別に気をつけろ。
も一つ言うなら、
・世の中には自分の努力だけではどうにもならないものが確実に存在する。それが現実。
時間は戻せないからねぇ。
ドラえもんの居る時代に生まれたかったわ・・・
ハイ、現在進行形でバカ見てますが、何か?
いろいろ書いたけど、海外駐在は決して悪いことだけじゃないよ。


あ、イヤマジで。
良いこともいっぱい?ある。

特に中国は”ネタ”の宝庫だし。 ←それが良い事か?ヲイヲイ

が、人によっては(つうか会社によっては)、貴重な経験よりも、本来得られるべきもっと重要な経験を得ることが出来ないデメリットの方が大きい場合がある、と言うことを十分念頭において駐在打診の受諾判断した方が良いっすよ。
ってのが、いろいろ苦しんでる、経験者である今現在のヲイラからのアドバイスでござる。
全く役にたたん話であるが、全部読んだ人は居ないと思うが、もし仮にこれ読んで人生変わった人が居たらごめんなさい。 責任は取れませんです、ハイ。
さぁ、当初予定通りネガティブな話題を書きなぐってストレス発散したから、これから心を入れ替えて、ん?(何か違うな) ”心機一転”、ポジティブな思想でブログ再開すっかな。(元々仕事の話書くの嫌いだし。もう暫く無いな。)
=以上、だらだらマジ日記終了!=
~次回のネタは果たして一体???~
この記事へのコメント
特別企画8話一気に読ませて頂きました。
小生は北京駐在5年になるものでございます。
正確には外資勤務なので駐在ではないのですが、たまに日本に帰国し日本のビジネスパーソンと話していると違和感を感じる事が多くなってきてる自分も感じています・・・。
今回のお話大変感じるものがございました。
このまま大陸に居た方がいいかな~という気がしてきました。
(私も嫁を現調しています)
とはいえ5年は微妙ですね。心中お察しします。
職場の状況等環境違うので参考にはならないと思いますが、ご自分の会社の実態把握だけはされておいたほうが良いかと。個人的感想ですが、日本も日本人もやっぱりいろいろ変化してます。自分は変わらないつもりでも(たぶん自分も変わってると思いますが)、確実に周りの時間は流れてるので、どうしても違和感はあるとは思いますね。いずれにしても、理由をつけて頻繁に帰国されて、日本の会社に顔売り続けて存在忘れられられないようにすることと、日本の情報収集はしっかりやっておいたほうがいいかと思いますね。頑張ってください。
※ちなみにわが嫁は、最近中国の環境やらなんやらの問題を頻繁に香港の衛星放送で見てるので、中国には当面帰るつもりはない、と言い切って2年たっても全く里帰りすらする気が無いですね。(私は逆に遊びに行きたいんですが)
未だに日本に居られなかった時のデメリットはリカバリーできてるとは思えませんが、まぁ長い人生の中ではいい経験させられた、と割り切ってやってますわ。
ま、中国人みたいに”没問題””没有関係”で気楽にやっていきましょう。