中国では『一休さん』が未だ大人気
こないだの土曜日久々に朝こっ早く起きたので、何気にTVのリモコンポチポチいじくってると・・・
なつかすい画面が目に飛び込んできた。
こいつです。
ハイ、30年ぶりにお目にかかりましたよ
(普段土曜は定時で休日出勤するか、10時位まで爆睡かの二択なので知らんかった。)
CCTV小児(中国中央TV子供向けチャンネル)で普通に放送しとります。もちろん普通話(中国語) くっちゃべってますが。
パチモンのDVD/VCDが昔から大人気だとは聞いていたが、こんな時間に全国放送しとるとは。リアルタイムで見てた世代としては、いやぁ、なつかすいなつかすぃ。
相変わらず悪どい顔しとりまんなぁ。
(ちなみに桔梗屋って一体何屋?)
尚、中国では『一休さん』は(IMEなぜか一発変換)、『一休哥』(一休兄さん)と呼びます。
で、テーマソングの『
好き好き好き好き好きっ好きー、一休さん
』のフレーズは、
『
コチコチコチコチコチッコチー、一休哥
』
って歌うらしいっす。(漢字分からん。つうか意味すら分からん)
中国にお越しの際は、是非カラオケで中国版一休さん熱唱してください。
(コレであなたも小姐に大人気・・・かな?)
ちなみに、この日は端午の節句の『菖蒲湯』のお話。
中国でも菖蒲湯ってあるんかいな?
で、気になったのが、この戦闘 いや 先頭 もとい 銭湯 のシーン。で、お店の入り口には漢字で 『湯』 と書いて有ります。
ちなみに、中国では、 『湯』 の漢字の意味は一般的には 『スープ(汁)』 です。
清湯とか白湯とか、料理でよく出るアレ
ね。
果たして!
このTV見た中国のおこちゃま達は、内容理解できたんだろうか
日本人は集団で煮えたぎるスープの中で入浴する民族だ!なんて学習したりして・・・
※西遊記なんかでは、普通に三蔵法師茹でて食う!なんて頻繁に出てくるような民族だしなぁ
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
なつかすい画面が目に飛び込んできた。
こいつです。
ハイ、30年ぶりにお目にかかりましたよ

(普段土曜は定時で休日出勤するか、10時位まで爆睡かの二択なので知らんかった。)
CCTV小児(中国中央TV子供向けチャンネル)で普通に放送しとります。もちろん普通話(中国語) くっちゃべってますが。
パチモンのDVD/VCDが昔から大人気だとは聞いていたが、こんな時間に全国放送しとるとは。リアルタイムで見てた世代としては、いやぁ、なつかすいなつかすぃ。
おお新衛門さんだ~
桔梗屋さんと娘(名前何つうんだっけ?)
相変わらず悪どい顔しとりまんなぁ。
(ちなみに桔梗屋って一体何屋?)
尚、中国では『一休さん』は(IMEなぜか一発変換)、『一休哥』(一休兄さん)と呼びます。
で、テーマソングの『


『


って歌うらしいっす。(漢字分からん。つうか意味すら分からん)
中国にお越しの際は、是非カラオケで中国版一休さん熱唱してください。
(コレであなたも小姐に大人気・・・かな?)
ちなみに、この日は端午の節句の『菖蒲湯』のお話。
中国でも菖蒲湯ってあるんかいな?
で、気になったのが、この
ちなみに、中国では、 『湯』 の漢字の意味は一般的には 『スープ(汁)』 です。
清湯とか白湯とか、料理でよく出るアレ

果たして!
このTV見た中国のおこちゃま達は、内容理解できたんだろうか

日本人は集団で煮えたぎるスープの中で入浴する民族だ!なんて学習したりして・・・
※西遊記なんかでは、普通に三蔵法師茹でて食う!なんて頻繁に出てくるような民族だしなぁ
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
この記事へのコメント